
ナマコの下処理からナマコ酢まで
ナマコは漢字で海鼠と書き、夜になると動き出すことから海の鼠と呼ばれています。種類は多く存在し、1500種を越えるそうですが日本で食べられているのは赤ナマコと青ナマコです。黒ナマコもたまに出回りますが、赤と青に比べて硬いのであまり食には向いていないと思います。
山海旬菜レシピ集ー食と商いの雑学
ナマコは漢字で海鼠と書き、夜になると動き出すことから海の鼠と呼ばれています。種類は多く存在し、1500種を越えるそうですが日本で食べられているのは赤ナマコと青ナマコです。黒ナマコもたまに出回りますが、赤と青に比べて硬いのであまり食には向いていないと思います。
旬の鱈を購入しました。目的はお腹の中にいている白子です!この季節は白子と鱈の親子鍋が美味い季節です。しかし、鱈の身が余っちゃったので、今日の賄いは南蛮漬けを作ろう!簡単に作れるのでついでにブログに載せちゃいます。
ガシラは南は九州、北は北海道南部まで全国各地で捕れる魚です。日本各地で呼び方が変わり、カサゴ、ガシラ、ホゴ、アラカブと様々な呼び方があります。年中捕れる魚ですが、旬は12月から3月とされています。ガシラは刺身でも食べれますが頭でっかちな魚で上身が小さいので一般的には煮たり焼いたりします。
イワシは刺身で食べるときはネギ生姜の醤油で食べるのが一般的ですが、今回紹介する胡麻タタキはイワシの刺身とは全く違った栄養価の高い割烹逸品です。
イワシのおすすめレシピの前にイワシの下準備を紹介します。水洗いからおろし方までを詳しく解説!