枝豆・茶豆・黒豆の違い
そもそも枝豆って何?
枝豆は大豆になる前の未成熟な状態の総称で緑黄色野菜です。
大豆の種を撒く→未成熟(緑色の枝豆)→成熟(薄い茶色の枝豆)
野菜と大豆のいいとこ取りの栄養素を持ち合わせた素晴らしい食材です!
一般的な枝豆と茶豆と黒豆の違いは大豆の品種が違うという事ですね
品種が違えば産地と収穫時期も違ってきます!
当記事では、それぞれの特徴を伝えていこうと思います。
枝豆と茶豆
主な効果は共通して疲労回復と二日酔い予防ですね
一般的な枝豆に関していえば収穫の時期が6月から9月頃で
9月頃に取れた晩成の枝豆を冷凍して年中販売されています。
茶豆は栄養価はほぼ同じだが枝豆に比べて甘味と香りがあり
素材の甘味は栄養素なので枝豆に比べて栄養価はあるという事です。
茶豆は茶色の産毛があり枝豆に比べて茶色く見えます
茶豆の大豆で代表的な品種として山形のだだっ茶豆があります
収穫時期は8月から9月と短く希少な枝豆です。
黒豆枝豆について
黒豆枝豆は黒豆大豆で作られた枝豆です。産地は京都の丹波地方で成熟をするとおせち料理代表の飲食店がこぞって取り合う丹波黒豆になります。
黒豆の未成熟なので豆の色も薄っすら黒く粒が大きい事が特徴です。
収穫時期は9月の解禁日より11月まで行われおり解禁日頃は早生と呼ばれ
若さがあります11月には本黒と呼ばれ1番美味しい状態に育っています。
もともと解禁日はなかったのだが解禁日前を早稲種と呼び
思った以上に美味しくないとクレームが来たことから定められたそうです。
ずんだ餅レシピ
ずんだ餅の由来
ずんだ餅の由来は色々あるが歴史好きな私としてはこの説を紹介したい。
そもそもずんだ餅とは枝豆を擦り潰した餡をたっぷりかけた餅の事である
戦国時代の名将伊達政宗が陣の中で甘い物が食べたかったのかは
不明だが枝豆を太刀ですり潰し食した事から陣太刀がなまって
ずんだになった説があります。
産地は宮城県仙台の郷土料理として親しまれていますね
使用材料
餅と枝豆で調味料は砂糖と塩だけで大丈夫です。
作り方
①枝豆の皮を剥く
結構根気のいる作業ですw
②豆をすり潰し餡にする
砂糖と極少量の塩を入れてお好みの味にします
③餅を茹でるて餡に絡める
焼き餅、茹で餅はお好みで!おすすめは白玉団子です
④完成です!
栄養たっぷりの大人のスイーツです!