茄子は栄養素ゼロ?
夏から秋にかけて旬を迎える茄子は煮たり焼いたり揚げたり、
また漬物や味噌汁の椀子にも使えて何かと出番の多い食材です。
しかしナスは「栄養が無いので食べても意味がない」と言う人もいますね。
「栄養がない」食材なんて無いのですが茄子はどうでしょうか?
ナスに含まれる栄養素 | 100g当たりの値 |
---|---|
エネルギー | 22kcal |
水分 | 93.2g |
食物繊維 | 2.2g |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.06mg |
ビタミンC | 4mg |
カリウム | 220mg |
カルシウム | 18mg |
鉄 | 0.3mg |
確かにそのほとんどが水分ですね!しかし茄子にはカリウム・鉄分など
体に嬉しい必要な栄養素が含まれます。
カリウムは体内の余計な塩分を排出してくれます。
カリウムが不足するとむくみの原因になります。
ナスニンとは
この嬉しい栄養素よりも、
ナスにはすごい効能を持つ成分が含まれています。
ナスの皮は美しい紫色をしていますが、
実はこの紫色は「ナスニン」と呼ばれる成分。
これはポリフェノールの一種で抗酸化作用をもちます。
抗酸化作用が高まると、体内の老化を抑制します。
さらに血液をサラサラにしたり血管を丈夫にする効果があるため、
血液サラサラの動脈効果の予防に繋がります。
ナスニンをもっとも摂取できるレシピ
ナスニンは油との相性は抜群ですが、水との相性は最悪です。
ナスニンは油と共に食べると体内への吸収力がアップしますが
水につけると溶けてしまいます。
なので水を使わず皮ごと摂取できる上に
茄子は油の吸収力が凄いので、油を最小限に抑えたレシピです。
①茄子に切り込みを入れます
火の通りを良くする為です。
②茄子に油を塗ります
唐辛子の焼き浸しなどでもですが、油を塗る事で焦げを防ぐ上に
ナスニンをより吸収できる様になります。
③網で直接焼きます
何度もひっくり返し高温で一気に焼き上げます。
茄子を押して柔らかくなっていたら火が通った証拠です。
④カットして盛り付け
通常焼きナスは水に落とし焦げた皮を剥きますが
油を塗る事で焦げていないので、
そのまま水に落とさずカットし、
カツオ節とおろし生姜を添えます。
油を最小限に抑えたナスニンたっぷりの
皮ごと焼きナスです。
茄子は身体を冷やす効果がありますので
食べすぎに注意して下さいね