はじめまして、大阪でこじんまりと日本酒バルを営んでいます。コロナで世界中が大変な混乱を起こしてますね。当然ですが当店も自粛しながらですが何かをおこなっていかなければピンチです。そこで周りの動きに注目しながら決意をしたのが通販事業です。未知の世界ですが、気合い入れて1からのスタートです。今後通販を行おうかと思っている方々のヒントになればと思いブログに興してみました。参考になれば幸いです。
通販(ネット販売)を始めるまで流れ
●通販サイトの加盟申請・契約
様々な通販アプリがありますが、加盟申請 審査 契約 商品登録 販売開始が大まかな通販開始の流れになります。私は友人の勧めでベイスというサイトにしました。
●商品をWEB販売するまでに、お店で必要な準備7選
1商品決定
まず何を通販で売るのかを決めます。自分の得意な分野でハンドメイド商品であったり、食べ物であったりと色々です。私は、なにわポークという品種の国産豚の様々な料理にしました。
2 認可取得
WEB販売は店舗での営業許可証と別に、食品製業免許が必要です。管轄保健所に連絡をし、相談してください。
保健所に行き、実際に販売したい商品を伝えると、 「販売するこの商品に、この許可が必要です」と教えてくれます。まず販売するメニューを決め、原材料 調理工程 実際販売する時の状態 ( 常温・チルド・冷凍 ) を、把握したうえで、管轄保健所へ相談に行きます。
3 商品作成
通販は以下の発送法が考えられます。
A、保存可能な商品、調理しストックする。注文が入り次第、梱包、順次発送。
B、長期保存不可な商品、商品発送日に合わせて調理・温度調整後に、梱包、発送。
AかBいずれかを選び、商品を入れる包材(容器)と送付する際梱包材を発注。 お店に在庫してストックする事が必要です。
包材を殺菌するのはもちろん、異物混入に細心注意を払わなけれなりません
4表記物
食品表示法新食品表示制度中で、以下 11項目おさえてください。
1、名称 :商品一般的な名前 [ 例・ラー油 ](販売商品名食べるラー油)
2、保存方法 :開封前保存方法を食品特性に従い、「直射日光を避け、常温で保存すること」「10°C以下で保存すること」等と表示してください。
開封前と開封後で保存方法が変わるも要記載。【例】開封後要冷蔵 等
3、期限表示:「消費期限」や「賞味期限」事
4、原材料名
使用した原材料に占める重量割合高いものから順に、最も一般的な名称をもって表示
2種類以上原材料からなる複合原材料を使用する場合、複合原材料名後ろに括弧を付け、 複合原材料中原材料名を重量割合高いもから順に表示 【例】マヨネーズ(食用 植物油脂、卵黄(卵を含む)、 醸酢、香辛料、食塩、砂糖)と記載する。
5、添加物 :食品に添加物を使用した場合や使用した原材料に添加物が含まれている場合、 添加物に占める重量割合の高いもから順に、原則、当該添加物物質名を表示します。
6、内容量 :内容重量、内容体積又内容数量を表示してください。 内容重量グラム又キログラム単位、内容体積ミリリットル又リットル単位、 内容数量個数等単位で、単位を明記して表示。
7、栄養成分量及び熱量 容器包装に入った加工食品に、熱量、たんく質、脂質、炭水化物、食塩相当量 ( ナトリウム量 ) を、1包装など「食品単位」当たり量を表示。
8、食品関連事業者 :食品関連事業者うち表示内容に責任を有する者氏名又名称及び住所を表示
9、製所など :製所又加工所所在地及び製者又加工者氏名又名称を表示
10、原料原産地名 :原材料に占める重量割合が最も高い原材料、重量割合上位1位原材料 (これを「対象原材料」といいます)について、当該原材料名に対応させて原産地名を表示
11、アレルギー: ※今まで店舗内販売だけしていた飲食店には重要な項目です。
特定原材料を原材料とする加工食品及び特定原材料に由来する添加物を含む食品に、 アレルゲン表示が義務付けられています。
また、食品表示基準について特定原材料に準ずるもを原材料 とする加工食品に、 アレルゲン表示が推奨されています。
5 受注・梱包
受注を頂いた商品を梱包します。毎日注文がないかサイトをチェックするという仕事を加えて、見逃しのないように徹底します。梱包は商品を指定された適切な箱や材料で出荷できる状態にする作業です。
壊れやすいものは緩衝材でくるんだり、ギフト用にラッピングしなおしたりします。
ここできっちりと梱包されていないと配送のときに商品が傷ついたり破損の原因となり、
クレームにつながってしまいます。
6 発送
発送の際に気をつける事は、発送先が合っているか。注文の商品で間違い無いか。個数は合っているか。適切な梱包がされているかです。全てがクレームにつながり、信用につながります。
7入金
入金されなければ何をしてるかわかりませんw
スムーズな入金の流れをサイトで確認して、振り込みやペイなど、入金方法まできちんと理解する事が大切ですね。
今回は最近私が学んだ、大まかな流れを書きました。次回は実際に商品について書きたいと思います。