節分
季節の変わり目のことを節分と呼びます。特に春がスタートする立春の前日である節分は縁起が良いとされ特別なお祝い事が催されます
節分の鬼
季節の変わり目には邪鬼が現れると伝えられています。そこで有名なフレーズですが「鬼は外福は内」と豆を撒き鬼を中に入れない催しが行われてきました。
節分の鬼には弱点がある

鬼が嫌いなものは、とんがった物と臭い匂いです。そこで、ひいらぎの葉とイワシの頭を飾る習慣があります。
節分の恵方
恵方は福徳を司る神さまとして歳徳神という別名で正月さまとも呼ばれますが、この神さまがいる方向を指します。
恵方巻きは恵方を向いて巻き寿司を食べるという習慣ですね。
当店つる井でも、恵方巻を巻きました!


今年は具材たっぷりの恵方巻と七福神に因んだ七種の具材を使った恵方巻と2種類に挑戦してみました。
日本最古の観音様がいる大阪あびこ観音の厄除け節分祭は毎年大賑わいです。是非参拝してみてはいかがでしょうか!